2010年10月31日日曜日

Jumapili: Sunday: 日曜日

今日は日曜日。
It was Sunday today.
いつもよりゆっくり起きて、洗濯して、ベッドマット乾して、
Woke up slow, wash clothes, put a bedmat under the sun,
近所のAli君とギターを一緒に弾いて、
Played the guitar with my other neighbour, Ali.
徒歩圏内で行ける小さな市場に行き、スイカを買い、
Went to the walking distance small market, bought a watermelon,
トマト売りのお姉さん2人から”私と結婚して、日本に連れて行って”といきなりプロポーズされ、
2 tomato bending girls proposed me, saying "Marry me and take me your home." 

”それはまたいつの日か計画しよう”と軽く流し、
Skipped this kind of offer politely, saying "Let's plan it another day".
帰り道、近所の牧師さんから仏教についてあれこれ質問され、
Was asked bunch of questions about Buddhism by a neighbouring pastor,
ウガリと肉入りシチューというちょっと贅沢な夕食をとった。
Had little gorgeous supper, Ugali & small pieces of beef.



お隣のAli くん


気分はボブディラン。

訪問者: Another Visitor

西瓜有りマス。

裏庭。

ケニアの主食:ウガリ
Stable Food in Kenya: Ugali

ウガリの作り方を伝授してくれたご近所のSimonくん。
My Ugali teacher: Simon
めちゃ時間がゆっくりと流れた一日だった。
It was the day the time has just gone slow.

2010年10月30日土曜日

Nimezoea: Became Accustomed:慣れ

8月に配属先のワムムのに赴任してから2ヵ月半。
6月に日本を出発してから数えると、すでに4ヶ月ちょい。
ここケニアでも、まさに時間は飛ぶように過ぎてます。
2 months and half since I've been here Wamumu in August.
4 months since I left Japan in June.
Time is flyingly passing by in Kenya, too.

世界各国で活動のJOCV同期の22年1次隊の皆さんも
何もかもが新鮮で肯定的に捉えられる”Honeymoon Stage”も終わり、今度は自分の活動する国の全てに「なんでこうやねん!」と突っ込み始める時期に入っているのではないでしょうか?
I assume other 22-1 JOCV mates all over the world have experienced "Honeymoon Stage" which you feel everything looks so fresh & excites you.
And now time has come that you start to think "Why are these people like this all the time?"

私もケニアと日本での人、文化、言葉の違いにもだいぶ慣れてきました。例えば、
I became pretty much accustomed to the cultural differences between Japan and Kenya; People, Habit, Language and so on. For example,

・気軽に”友よ~、お金ちょうだちょうだい”とねだって来る人が多い。
初対面でも関係なし。貰えたらラッキー的な感覚なのかも。
Many ask you very casually "Hey my friend, share me your money just for a little" It doesn't matter you've met him for the first time. It sounds so casual. They are not seriously asking you for money.

・"mgeni(客人)"は大歓迎。Welcome "Mgeni 'GUEST'"
町を歩いていると20mに1回は「兄ちゃん元気か?」と声をかけてくれる。時には「家でお茶していかへんか?」とお誘いを受けることも。
They just love to welcoming guests. Once in 20m you walking in the town, one guy or madam will talk to you like "how are you, Mr.? Come here and just have a cup of chai with us!"

・既婚、未婚おかまいなし!Married, Unmarried? No problem!
彼女、嫁さんがいると言おうが、言わまいが、おっちゃんには”ここでべっぴん見つけて日本連れて行けよ!”で、女性には”日本帰る時一緒に嫁として連れてって”と言われる。99.9%が冗談。残りの0.01%はあなた次第。
Kenyan guys will tell you "find a beautiful woman/women here and take her/them home with you as your wife!"
Kenyan ladies will tell "hey take me to your country with you when you go back"
99.9% they are joking. The rest of 0.01% seems to be increasable up to you.

・日本人は全員空手の達人!Every single Japanese are KARATE master.
そう思っているらしく、ちょっとそれっぽく構えると「殺さんとってくれぇ」と腰を抜かして逃げる人も。
They are 80% seriously believing so. When I take a Karate fighting pose, they running away begging you "Do not kill me, please!!"

・3~6言語は当たり前。 Born-multilingual
42ある部族がそれぞれの言語を持っているケニア。ケニア人は生まれつきのマルチリンガル。
会話には常にスワヒリ語、英語、現地の部族語が入り乱れる。
There are 42 tribes and more in Kenya. and they speak their own tribal language.
Kenyan are natural-born multilingual. In their conversation, you will find yourself confused in Swahili, English and local tribal tongue.

・常に満タン!Always fully filled up!
ボトルの飲料水も、店で飲むチャイも、溢れんばかりに注がれている。
A bottle of water you buy, A cup of chai you drink at cafe. They are always fully filled up to the lid. Seriously up to the lid.

・お米に石。Stones in Rice
”ジャリッ”。歯でも折れたか?と思うがそれはご飯に混入している石です。外食ではたまに。ワムムのご飯は毎回!
If you are careless when you are eating rice, you end up chewing small stones in the rice.
Sometime it happens at restaurant. Every time it happens at my school.


・定員オーバー Exceed passengers
田舎のマタツ(ハイエースの乗り合いタクシー)は常に定員オーバー。こないだ数えたら22人乗ってた。出入口付近の席は日本の通勤電車みたい。
In rural area, Matatu, a van type taxi, fill it with the exceeded number of passengers.
The other day, I counted and there are 22 passengers in ONE car.

・アジア人は全員とりあえず中国人!All Asians are Chinese.

ケニアでも様々な面で中国の存在感は大!
チャンチン、ジャッキーチェン、チンチョンチャンが聞こえてきたら、彼はあなたを呼んでます。たぶんこれが中国人の名前やと思ってるのかも。こないだ”CHANGJING”ってブランドのバイクを見つけた。日本で言う”HONDA”的な。
The presence of China is huge in Kenya.
"Changjing! Jackie Cheng, Ching Chong Chang" If you hear these, it is you they are calling. (if you are Asian). They think these are the common name of Chinese cos I found a motorbike branded as 'Changjing'. It is like Japanese "HONDA" 
アジア人を小ばかにしている様にも聞こえますが、彼らに悪気はないみたい。でも気分次第で無視する事も多々。
日本人のアフリカでのフィジカル的な存在感をもっともっと出すために、開発事業や企業にはもっと頑張って欲しいものです。
It sounds they fooling us, Asian, but actually they are just playing with us or just trying to draw our attention. Even though, I sometime just ignore them depending on my mental stability.
I hope Japanese development projects and corporations send more Japanese to Africa to increase PHYSICAL presence in Africa.


たまにイラッとする時もあるけど、憎めないケニア人。
彼らの客人を大切にする文化はすごく好きだ。
昨日も用がなくても知り合いの店のおっちゃん、おばちゃんと世間話しに町に行った。
Sometime, their culture annoys, but I can't hate Kenyan. I love their welcoming culture very much. Yesterday I went to the town just to talk with shop-keepers I know.

もっと色んな事を話して、ケニア人の暮らしに溶け込んでいこう。
I would like to know more about the way Kenyan live by getting known about them, I wish to live among them not as one of wageni, 'guests'.
 

2010年10月28日木曜日

Habari ya Kunifrahisha: Good News:嬉しい知らせ

先日、日本で英語教師をしている友人からメッセージが来た。
I recieved a message the other day from one of my friend who is teaching English at school in Japan.

私のブログを読んで、生徒に話しているという内容。
It said she was introducing my stories to her students.

他にも日本語教師をしている友人からも生徒に私の話を紹介してくれているらしい。
I heard the other friend of mine who is teaching Japanese were also introducing it to her students,

正直、文章を書くのは苦手。下手くそやし。でもこういうメッセージをもらうと非常に嬉しい。なぜなら、私も帰国後そういう事をしたいと思っているから。
To be honest, I am not a diary-keeping guy. Moreover my writing skill is horriblly bad.
But actually I'm so glad to hear that my friends are sharing my experiences with their kids
because this is what I'm thinking to do after going back to Japan.

中学・高校の若い年代の子どもたちに英語を通じて日本国外の事を知る面白さ、世界の色んな価値観、文化的背景をもった人と話すことの面白さを知って欲しい。そのきっかけを提供していきたいと思っている。
I would like to tell young Japanese students how fan to know, through English, what is happening overseas and how fan to communicate with people from overseas who share totally different point of value and cultural background with us, Japanese.

せやから、もし私の話が授業の小話のネタにしてもらうのは光栄です。使えるネタがあればどんどん使ってください!あたかも自分の経験であるかのように話して下さって全くかまいませんので!
So, it's kind of my honour to hear that. If there is any story you find interesting, tell them as if it were based on your personal experiences.

嬉しいニュースと同時に、ショックなニュースもありました。
Good news were also brought with bad one.

なんと裏庭のマンゴーの木、今年は実をつけない事が判明><
I was told that a mangoo tree at my backyard won't produce any mangoo this year.

他の木はもう花も咲いて小さなマンゴーの実がなり始めている。
でも裏庭の木には花をつけていない。即ち実をつけないという事。
The other mangoo trees at Wamumu have already bloomed flowers and I can see they are now with small immature mangoos.

隣人によると、マンゴーは1年おきに実をつけるらしい。裏庭のマンゴーは来年に期待。
According my neighbour, mangoo trees prodcue mangoos onece in the other year.
I look forward to next year for my Mangoo tree.

でもワムムの学校内には多くのマンゴーの木があるので、毎年シーズンには毎日お腹いっぱいマンゴーを食べるらしい。

 Even though,  since there are number of mangoo trees at Wamumu, we will be eating mangoos everyday until we get fed up to eating them.

Oh my sweet mangoos,,,,

2010年10月27日水曜日

Umri wa Miaka 27:27 Years Old

10月25日、ケニアで誕生日を迎え、めでたく27歳になりました!
On October 25th, I turned into 27 years old here in Kenya.

日本、ケニアだけでなく、世界の色んな場所からお祝いの言葉を頂き、幸せな1日でした。

皆さん、ほんとうにありがとうございます。
こんな私ですが、これからも宜しくお願いいたします。
I would like to thank all of you who send me a beautiful birthday massage not only from Japan, Kenya but also from all the different of parts of the World.

27歳。すごく大人な響きがする。
この一年、しっかり中身も伴った男になれるよう、ケニアで精進していきます!
27 years old. It sounds I should be a pretty much grown-up.
Am I really as grown up as real 27 year-old guy should be? I doubt it.
I'll do my best in Kenya for this 1 year to be as grown-up, mentally mostly as  I should be.

27年間。もうそんなに生きてきたのか!!って改めて思う。
そして人生の27年目、ケニアで暮らしている。
For 27 years. I've come this far.
and in my 27th year of the life, I'm here in Kenya.

今の自分に至るには、今まで色々な人生の決断の時、好き勝手やらせてくれた父と母のおかげである。
Without unconditional support from my parents, I would never be able to stand where I am now,

ほんとうにありがとうございます。
親孝行はもうちょっと待ってな!
それを理由にそれまで、それからも健康で元気でいて下さい!
I do appreciate everything you've done for me, everything you've sacrifised for me.
Stay healthy and happy until I make it back to you one day.


高校、大学を決める時も、留学の為の試験を受ける時も、横浜で就職を決めた時も、ケニアに行くって決めた(決まった?)時も。
When I chose High & Uni, When I took exams for studying abroad,  When I dicided to work in Yokohama, When I dicided to quit my job and made a dicision (been already dicided though) to go to Kenya. Whatever my choices were, you let me do whatever I chose to do.

あの高校に行かなければ、あの大学に行かなければ、留学してなかったら、横浜で就職してなかったら、今の自分はここにいない。
What if I would have not chosen that High & Uni, What if I would have not dicided to study abroad in England, What if I would have not chosen that company to work, What if.....

I would never be standing right here.

全ての決断、そこで出会った素晴らしい人々、仲間がその決断をする勇気を私にくれた。そっと、時にはバンッと背中を押してくれた。
In the every choice I made, I've met so many wonderful soul mates.
Everytime I made a big dicision in my life, they always gave me courage to take one step forward.

そしてそんな彼らが今、自分が歩いている道を作ってくれた。
自分はその作ってもらった道を辿って来ただけなのかも知れない。
These guys are the ones who made my life path I should follow.
I've just follow that path they led me to.

「その”彼ら”って誰?」と思った方、その”彼ら”には、ばっちりあなたも含まれてますので、あしからず。
"Who the heck are 'these guys'?" you might think.
YOU are the one of these guys who gave me a hand to reach here!!!

そんな素晴らしい出会いに自分は恵まれた。本当にみなさんありがとうございます。
I have been blessed to meet you. Such a wonderful YOU. I appreciate you and someone up above us who brought me YOU to come accross in my life.

これからも5年後、10年後の自分像を描きながら、一歩ずつゆっくり歩いていきたい。
I will kepp taking my step one by one slowy focusing on MYSELF  after aging 5 years or more.

みなさんのこの一年も笑顔で溢れた素敵なものでありますように。
I wish all of you a beautiful and smileful year.
All the Best.

2010年10月24日日曜日

Masomo ya Gita: Guitar Lesson:ギターレッスン

今日、裏庭に座り、ギターの練習をしていたら、近所のちびっ子達が「ギター教えて!」とやって来た。

私はギター歴、1年10ヶ月。Fの音がようやく安定して出せるようになった、まだまだ初心者。人に教えようなんて滅相もない。

でも彼らの初めて見るギターにワクワク度300%が溢れるつぶらな瞳には”Hapana (No)”とは言えず、思わず”Karibu(ようこそ)”と答えていた。

DenisとIsanはまだちっこいので、ボ~ンボ~ンと弦を引いてもらい、それに合わせて私がコードを変えて音遊び。

Denisの兄ちゃんのEricは「学校で弾きたいねん!」と言うので、コードCからチャレンジ。なかなか様になっていた。


前列左から:Denisくん&Isanくん。後列:Ericくん

右のIsanはバイバイする時”またね”と言ってくれる。




これから週末のこの時間はギターレッスンになりそうだ!

きっとこの噂を聞きつけた他のワムムのちびっ子たちも、”Hiroki, gita yako iko wapi? Nioneshe! (hirokiのギターどこ?見せてぇ)”と押し寄せて来る予感。

煩わしく感じるときもあるけど、可愛すぎるので許す。

ほんまに世界どこに行っても、こどもの笑顔はかわいい。

2010年10月23日土曜日

Talent Show:タレントショー

今日、ワムムの近所のMwea Stadiumと呼ばれるグランドで、Mwea住民の才能を発掘すべく、タレントショーが行われた。

レベル的には日本の「のど自慢」と「学校の文化祭」を足して2で割った感じ。

歌・踊り・劇・ポエム・アクロバティックなど様々なジャンルの才能自慢が集まった。
舞台&審査員


会場のMwea Stadium

我らがWamumu Boys



撮影係として参加。撮影:生徒

生徒と近所の子ども。撮影:生徒

Showが終わった舞台に上がって踊りまくる子どもたち。可愛いすぎる。







Maisha baada ya Wamumu Rehab.:更生学校後の人生

ケニアの教育制度は8・4・4。
8:初等教育(Standard1~8。日本の小・中学校。)
4:中等教育(Form1~4。日本の高校。)
4:大学教育

初等から中等、中等から大学に進むにはそれぞれKCPE、KCSPと呼ばれる、日本でいうセンター試験に似た試験を通らないと公立の中等または大学には進めない。

ワムムの生徒は13~18歳。それぞれStandard 5~8のクラスに振り分けられる。17歳やけどStandard 5の生徒もいる。

ある授業の時間を利用して、生徒に「更生学校を出た後に、何をしたいか?将来の夢は何?」と質問をした。

多くの生徒が初等教育を継続し、中等教育に進みたい!進むんだ!と答えた。そして将来はワムムでの職業訓練で学んだ事を活かし、パン屋、エンジニア、絵描き、大工になりたいという生徒も多い。是非とも夢に向かって突っ走って欲しい。

この12月に3年間の更生期間を終了した生徒&終了してないけど十分更生したと見なされた生徒、現在いる134名のうち約50名以上がワムムを卒業する。

この中には17歳やけどまだSTD5の生徒やアルファベットもろくに読めない生徒もいる。

ましてや彼らの家庭は親なし、片親で生活が厳しい⇒親の教育に対する意識が低い、子育て放棄を放棄された生徒が多い。

もし学校に行けたとしても、16,17歳の彼らが12,13歳の生徒と同じ教室で学ぶのは色んな意味で簡単なことではないだろう。

更生学校は、犯罪を犯した子ども(Child Offender)を受け入れ(Receive)てからリリース(Release)するまでが業務。その後は生徒の地元のDistrict Officeに管轄が移る。

更生学校とこのDistrict Officeがどこまで連携しているのか?そもそもDistrict Officeの役割とは?

まだまだ勉強不足。月曜日はこの件で、同僚のWelfare Staffを質問攻めにしよう。

一体、今回の50名のうち何名が望み通り勉強を続けられるのか。
彼らを待ち受けている現実は想像以上に厳しいのかもしれない。

2010年10月22日金曜日

Mabadiliko ya Rangi ya Nyama:肉の変色

やってしまった。

触ってしまった。
触った瞬間、「あっ、やってしまった」と凍りついた後、燃えるような痛みが左目をずんずんずんと襲った。

昼寝をして、眠気眼を擦ってしまったのだ。
昼食のペペロンチーノの材料にPilipili Kali(唐辛子)を使ったことも忘れて。

先日、第一子がめでたく誕生した甲斐くん!ほんまおめでと~!!!ほんまにめでたい!!!
あなたが留学中に唐辛子を触った手でコンタクトを外し、真っ赤っかの目で、大粒の涙を流しながら私の部屋に駆け込んできたとき、きっと私は腹を抱えて笑っていなかったでしょうか?

あなたはあの時、こんな燃えるような苦痛を味わっていたのですね。笑い事やないね、この激痛。今、あの時のあなたの痛みが理解できた気がします。今さらやけど、あの時はすんません。

もう一つやってしまった事がある。
お肉が痛むとグレーっぽくなるのは日本でも見た事はある。
日本のお肉屋さんが、古くなった肉に魔法の白い粉をかけて変色を防げぎ、賞味期限を偽っていた事件が何年か前に話題になったのを覚えている。

先週、市場の帰りにいつも行くお肉屋さんで250gの牛肉を購入。
冷蔵庫のない私は肉は買ったその日に調理する事にしている。しかし、その日は家に帰ったのが20時。料理が面倒くさくて、夕食は簡単に済ませた。肉は買った袋のまま放置。

次の夕方、家に帰ると台所から異臭が。発生源はもちろん肉の袋。恐る恐る開けて見ると、今まで見たこともない色の牛肉がそこに横たわっていた。何とも言えない光沢を伴った”緑色”。

こんな色の肉、初めて見た。
泣く泣くこの牛肉は廃棄。

今週は失敗から学び、買ったその日に調理することに。
正午に買い夕方に調理を開始。

「買ってその日はさすがにいけるやろ」と思い袋を開封。

なんかちょっと臭い。なんかちょっと緑っぽい。でも先週よりはまし。

今週もここで諦めるのもなんか悔しいから、オリーブオイル、塩コショウで絡めて、ニンニクとPilipili Kaliと玉ねぎで軽く炒めて、シチューの中に放り込んだ。場合によってはシチューそのものをだめにする可能性もあるこの決断。過去にも同様の経験あり。
結果は普通に食べれた。普段と変わらず美味しかった。

日本では何にでもパッケージに表記されている賞味期限。
賞味期限が1日でも過ぎると廃棄。そんな人も少なくない。

ここでは自分の視覚、嗅覚、味覚、触覚だけが頼り。
だって賞味期限内のパンだって買った次の日カビてる事もあるし。

しかもこっちは賞味期限の変わりに”Sell By ○月○日”(○月○日までに売りましょう!)やし。

2010年10月21日木曜日

Maji ya Maisha: 命の水

ワムムのあるMweat地区はケニアの米どころである。
JICAの開発事業の一環で、畑しかなかったこの地域に灌漑の用水路などが作られた。毎日、私が水道から汲んでいる水もこの用水路(canalと呼ばれている。)から引っ張ってきているものだ。まさにこの水路はMwea地区の人々の生活の基盤を支えている。

今日は学校の車でそのCanalまで連れて行ってもらった。
いつも通っている大きな幹線道路を曲がり、未舗装の道をどんどん奥に行くと、そのCanalはあった。

奥へ奥へ。

Canalの水溜り。ここで泳いで遊ぶ子どももいる。


Canalの奥に広がる田んぼの風景。どこか日本の夏を思い出す夕暮れどき。

遠くでは高校野球の練習特有の「おぉー、おぉー、おぉー」と言う掛け声が今にも聞こえてきそうだ。

と思ったら本当に遠くから「おぉー、おぉー、おぉー」と言う声が聞こえてきた!

それは米農家のケニア人が鳥を追い払う為に、皆で協力して田んぼ中を歩きながら叫んでる声だった。

ケニアには案山子やおどしの風船はないのだろうか。。。







遠くに聳え立つMt. Kenya


2010年10月19日火曜日

Kipawa Chako ni nini?:あなたの才能は何?

10月23日に、ワムムの近くのなんとかスタジアムで子どもらの才能を発掘しよう!っていうイベント”Talent Show”が開催される。

今日、うちの更生学校からの出場者を決定する為に”ワムムTalent Show選考会”が行われた。

生徒たちはこの日の為に練習を重ねていた。

挑戦者たちは各々自作の歌(ソロ&グループ)、ダンス、劇(コメディー)、ポエムなどを披露した。

快晴のもとでスタート。

会場となった野外のメカニックの実習場

Chokola(路上生活者)の劇をした生徒。会場は大爆笑!

歌はラップ、レゲー、ゴスペルが多かった。歌詞もワムムの生活とか神様(イエス)についてとか、子どもの権利とかについてとか、個性に富んでいた。


みんな数週間前から準備・練習し始めていたものを出し切った感があって、生徒も楽しそうだったし、見てるほうも楽しかった。

でも予選に向けた練習が始まってから「先生、自分の才能が何かわからないです。」と頭を抱える生徒も少なくなかった。

確かに、自分が10代後半に「自分の才能って何?」と聞かれたらきっと即答できへんっかたやろなと思う。

ある生徒(Njoroge君)に「先生の才能は何?」って質問されたけど、答えられへんかったし。とりあえずアゴで音楽をひく一発芸でうやむやにしてもた。

その後、彼と話している中で、このNjoroge君、ケニアの9つの部族が話せる事が判明!(ケニアには42の部族があり、それぞれの部族が異なる言語を話す。複数の部族語を話せる人も結構いる。)

きっとこれらの部族語はそれぞれ似ているものもあると思う。
我々の感覚的には方言以上外国語未満。
それにしても9言語って凄いと思う。

日本でも「9つの方言を自由自在に操れます。」なんて人あまり見かけない。

Njoroge君に「9言語話せるって凄い事やねんで~」「言葉は人と人を繋げるからな~」「先生もこっち来る前は仕事しててんでぇ」「英語は?あんまりかぁ。英語話せたらもっとえぇどぉ。」「英語はケニアの公用語やろ?これから先生に話しかける時はまずは英語でtryしてみ!」

こんな会話をしてる時のNjoroge君の大きな目は、いつも以上に大きく輝いているようにも見えた。私の細い眼にはそう見えた。

最近、自分の英語がスワヒリ語文法に侵食されている。
英語を話していても、言葉の並びがスワヒリ語になってる事が多々ある。

私も生徒相手に英語の練習をしていこう。

Halafu, Do you think kipawa chako is what?



2010年10月18日月曜日

くすくす~っ!!!

って、ちょっと遠慮気味、かつ上品に笑っているわけではありません。

ケニアでは遠くの人呼び止める時に、「くすくす~っ!」と言う。
「言う」というのは語弊がある。音を立てるのである。

発音方法:
1. 「い」「う」の中間の口を作る。
2. 歯を食いしばる。
3. この状態で「くすくす~っ」って言いながら、思い切り良く歯と歯の間から息を出す。

使用方法:
・町でたまたま知り合いを見かけた時
・学校で生徒を呼び止める時
・賑わっているパブで店員を呼び止める時
・「おいっ、静かに!」って周囲に呼びかける時
・通りの向かいの店の親父が、この地域でかなり稀なmzungu(白人、外国人 = 私)を見つけて、呼び止めたい時


ものすごく遠くにいる人も、これで呼び止められます。しかもピンポイントで。

30m先の人もこれで振り向きます。
風向きなどの条件などが良ければ、きっと50mぐらい先の人でも振り向くでしょう。

ケニア以外のアフリカの国でも使われていると聞きます。

アフリカにお越しの際は是非お試しあれ。

2010年10月17日日曜日

それでも地球は回っている:Even though, the Earth never stop turning

今、私はケニアにいる。

今、ケニアは10月16日 21時15分。夕食も終え、そろそろ電気消して寝ようかなとしているところ。

今、この瞬間、日本は10月17日 3時15分。寝てる人がほとんどだろう。でも歌舞伎町はまだネオンが眩しいぐらい光っているだろう。酔っ払いは路上で寝ているかも知れない。 

今、この瞬間、あなたは世界のどこで、何をしてますか?

寝てる人、起きた人、ご飯食べてる人、働いてる人、電車乗ってる人。

元気な人、病気の人、お腹いっぱいの人、空腹で今にも倒れそうな人。

笑っている人、怒っている人、悲しんでいる人、楽しんでいる人。

苦しんで助けを待っている人、そんな人々を助けようとしている人。

色んな人がいる。だって世界は広い。「広い」って言葉だけで現されへんぐらい、まだまだ自分の知らない世界だらけ。自分は世界のごく一部しか見ていない。全てを見る事、全てをわかる事には出家して修行して悟らない限りないだろう。

一方で、お金と時間さえ許せば、飛行機に乗り、十数時間後には地球の裏側にも行けるこの時代。

実際、遠い遠いと思っていたアフリカの国ケニアも、到着してみると「えっ、もう着いたん?ほんまに?」ってな感じだった。

確かに漂う空気、行きかう人々、交わされる言葉は違うかった。

インターネットを使えば一瞬で世界のどこでも誰とでも繋がれる。

電話もケニアのワムムと日本の九州、大阪を問題なく繋げてくれる。

そして彼らの声が聞け、顔が見れ、生活の様子を知ることが出来る。

「今、自分がほんまにケニアにおるんか?今から京王線の特急電車に乗れば、20分後には南口で友人と会えるちゃう?今から近鉄南大阪線の急行に乗れば30分後には地元の駅に着いて、家族と会えるんちゃう?」と訳の分からん事をよく考えてしまう。

要するに誰とでも一瞬で繋がれるぐらい世界は狭くなった。

国際協力って何や?先進国から来たからって何?発展途上国に住んでる人々からって何?何が違うのか。同じ人間だ。どんな環境でも人々は逞しく生きている。

確かに先進国の人々は”経済的”には豊かだ。でもその代償として多くの大事なものを犠牲にしている、と思う。

発展途上国の多くの人は経済的な豊かさはない。でもそこには人間としての豊かさと温かさがある。

世界で起こっている、貧困、飢餓、紛争、災害。全て他人事ではない。きっと自分の生活のどこかでこれらとは繋がっている。かと言ってこれらを止める事は自分には出来ない。

私たちはこの広く狭い世界で私たちは生きている。

自分がこの世界で、色んな人がおるこの世界で何が出来るのか、何が出来ているのか?


自分一人では何も出来ないのが私。
自分の手の届く範囲なんて限られている。
でも、誰かと手を繋ぐことによって手の届く範囲は広がる。
その誰かは多いほど良いだろう。


高望みはしない。焦らない。まずは自分の出来る事を続けていく。それが後々、勝手に道になってるはず。

2010年10月16日土曜日

Time Management: 時間管理

昨日の朝、スタッフの一人と話してるとこんな言葉が出てきた。それが”Time Management:時間管理”

ス:「朝練の調子はどう?」

私:「順調ですよ。みんな一生懸命走ってるし、何よりみんな楽しんでくれてます。まぁ1、2人かは脱落しそうやけどね。」

ス:「朝の時間の練習って子どもたちにとってもすごく良いのよね。」

私:「朝の景色もめちゃきれいやし。」

ス:「いやっそういう事じゃなくて。」

私:「えっ?ちゃうん?」

ス:「うん。時間管理って面でね。朝の短い時間の中で、多くの事をこなすことで子どもの時間管理の能力が上がるのよ。」

私:「なるほどね。もちろんそこまでの事を考慮して朝練を始めました。ってな訳ないけどね。」

時間管理。私の朝練がこんな側面でも子どもの役に立つのかと感心。

生徒たちは朝練開始から朝食までの5時45分~7時15分の1時間半の間に、練習して、水用意して(これが意外と大変)、体洗って、洗濯して、それぞれが担当するエリアの掃除して、とやることが盛り沢山。

確かに、人間、時間が限られてるほうが効率よくやろうと考える。

一週間の時間を与えられて作った資料より、緊急できた仕事で一日で仕上げた資料のほうが出来が良いって事が、日本で働いてる時もよくあった。

いつも夕食の準備には1時間以上かかっている。
でも今日は40分後に学校に戻らないといけなかった。帰ってきてから夕食の準備をするのも面倒くさいと思い、今では定番メニューの”トマト&キャベツ&ジャガイモのシチュー”を作ったら、なんと30分で終わった。そして、美味しかった。

なるほど。人間、時間が限られてる方が断然に効率よく、さらに良い結果が得られる。

Live as if you were to die tomorrow.
Learn as if you were to live forever.

Mahatma Gandhiの言葉である。ほんまにそうやと思う。

これは青年海外協力隊として活動する2年間(すでに4ヶ月弱が経過)にも当てはまる。

「2年もあるからpolepole(ぼちぼち、ゆっくり)やったらえぇやん」と無計画に過ごすと、後には何も残らないだろう。

でも焦って行動に移しても、思い通りに進まない事もあるだろう。
だってここケニアやし。

”計画的なpolepole”と”無計画なpolepole”では雲泥の差がある。

って事で、ワムム更生学校での活動も計画的にpolepole行こう。
とりあえず、12月に3年の期間を終えた生徒が大量にリリースされるの前に、クラス別にチームを作り、先生のチームも作り"Wamumu Rehab. Sports Festival"を開催する!これを定期的に行う!事を今決めました!

これで計画的と呼べるのか?
無計画な思いつきだけに終わらないように心がけよう。
「継続は力なり。」という言葉を信じて。

思いつきも継続すれば、何かの形になるのだろうか?

まっ、とりあえず明日、副マネージャーに提案してみよう。

2010年10月15日金曜日

Yanatoka!:出た!

皆さん!
Muujiza(奇跡)が起きました!

出ました!!!!

何が?

Maji(水)が!

まじで? 

はい、Majiです!

あまりにテンション上がりすぎて、こんな親父ギャグも出てしまいます。

ケニアに来る前から、我が家の水道からは水は出ない。
台所の蛇口、シャワーは完全な飾りだと聞いていた。

そんな我が家の蛇口から水が出ました!!

赴任してから蛇口から出ている水を見たのは今まで一度きり。

その日は、午前3時に水がしたたる音で目を覚ます。
しかし、雨の音かと思い二度寝。

朝起きると、まだ音がする。
「今日は雨か。ついてへんな。」と思いながら、眠気眼で寝室を出た瞬間、足がずるぅっと豪快に滑る。辛うじてドアノブを掴み転倒は免れたが、見てみると、床一面の水!

まさかの大雨で床上浸水?とまで思った。
この時点で、原因が台所の蛇口から豪快に出る水だとは気づいていない所が凄い。

「うちの蛇口からは水が出ない」と信じてきっていたから。
人の先入観と言うものは怖いものである。

それ以来、蛇口のノブは固く閉めていた。
そんな蛇口から滴り落ちる水滴を今日は見逃さなかった。

この水は何日間続いてくれるのだろうか。

今のところ2ヶ月に1日のペースだ。


奇跡の瞬間!


いつもは近所の共同の水道から水を調達。

シャワー室。いつもはタライで水浴び。













2010年10月14日木曜日

Wiki ya Kwanza ya Mazoezi ya Asubuhi:朝練 第1週目

生徒との朝練を始めて4日。1人追加で41名でスタート。


初日こそ全員そろってのスタートであったが、ちらほら寝坊する生徒、仮病っぽい生徒が出てきた。来週いっぱい様子を見て、彼らの進退を決定したいと思う。


ネガティブな事から書き始めてしまったが、実際、朝練は順調だ。
毎朝4時50分起き、22時00分就寝の生活にも意外と早く慣れた。


嬉しいのは、他の先生から「こいつは走るのおっそいし、すぐ諦めるで、絶対」と言われてた生徒が今のところ皆勤で、一生懸命走っている事だ。


それにしても早い生徒はほんまに早い。計算すると1kmを3分後半代で走る生徒がざらだ。


ワムムの生徒の年齢は12~19歳。私の人生で一番長距離が早かったのはこの時期だった。彼らに負けるのも仕方ないかとも思うが、グランド10週のうちの4週目にして先頭集団の生徒に周回遅れにされるのは悔しいものだ。


個人的には毎回タイムを計っている。やはり自分より早い相手と走るとそれにつられてタイムも伸びる。タイムが伸びると「昨日より今日、今日より明日」と自ずとモチベーションも上がる。

きつい事をあえてして、それを達成した時の感覚。弱い自分に打ち勝つ感覚。
この感覚を生徒に是非持って欲しいと思うので、毎週金曜日は測定日とすることにします!今、決めました!

さっそく明日やってみよう。

ちょっとずつ工夫して彼らの仮病癖と負け癖を解消していきたい。


ワムムの朝日:6時30分頃。太陽の方角には日本がある。













昼食後、木の下で休憩



Wamumu Jim:ワムムのジム

ワムムには手作りのものが多い。うさぎの小屋、紙とビニール袋と蚊帳の切れ端で上手いこと作ったボール、ボールの空気入れの針など。何でも作ってしまうし、何でも修理してしまう。

MOTTAINAIの精神はワムムにもあります。
そしてワムムにはジムがあります。毎日、朝練後、生徒たちとダンベル(約20kg)で筋トレしてます。

ダンベル。もちろん手作り。
材料:大きな石 2個。
    太めの木の棒。以上。


制服の下の彼らの肉体は、ビックリするほど凄い。

石と木で作られたダンベル。重さもきっちり左右同じ。


2010年10月10日日曜日

Mazoezi ya Asubuhi:朝練

ついに明日から生徒達との朝練を始める。
参加の希望を募ったところ、なんと40名もの生徒が名乗りを上げた。

当初カウンターパート(同僚)と話している時は、サッカーをしている生徒たちを20名ほどを先生たちと選抜し、サッカーの練習を中心に行う風に考えていた。しかし、生徒は現在137名全員に運動をするチャンスを平等に与えたかったので、まずは自主的に「参加したい」って言う生徒を募った。その結果、40名。お、多い。。。

名乗りを上げた生徒の中には、日ごろの生活態度から「こいつほんまに毎朝来るんか?」と怪しい子や、脱走未遂の生徒(更生学校の期間未了なのに逃げ出す生徒もたまにいる。)など要注意人物も数名いる。そこん所は24時間常時いるセキュリティースタッフと連携していくつもり。

しかし、彼らの朝練参加への真の動機はまだわからない。遊び半分の気持ちかもしれない。早朝の手薄な時間帯に脱走の機会を狙うつもりかもしれない。でももしかしたら、「これを機に自分の何かを変えたい」と、思っている生徒もいるかもしれない。なので今回は彼らの自主性を尊重し、希望者全員参加にした。

朝練メニューはひたすら走る!
まずは長距離(5km)、100mダッシュ&馬跳びなどのペアワーク。
もちろん、私自身もこなすメニュー。正直、朝から結構ハードだ。

早く走る必要はない。自分のベストを尽くす事、そして何よりもそれを継続する事が一番大切なのだということを冒頭で説明するつもり。運動神経の良いやつ、良くないやつが入り混じっている方が逆に面白い効果が出るかも。

練習のルール:
1.Usichelewe. 時間厳守。
2.Saidiana。お互い助け合う。
3.Heshimu wenzako. 仲間を尊重する。
4.Usichokoze. ふざけない。
5.kufanya kwa bidii. 一生懸命する。
6.Usipofuata sheria hizo, Mwalimu atakutoa. 上記ルールが守れない場合は、朝練メンバーより削除。

朝練は月~金。

5時00分 起床
5時30分 家を出る
5時40分 学校到着
5時45分 生徒の点呼
5時55分 練習開始
6時30分 練習終了

生徒よりもまず自分がこの早起き生活に屈しないよう頑張ろ
おやすみなさい。

2010年10月9日土曜日

Vyakula vya Kenya:ケニアのご飯

今日は土曜日。当番の週ではないので学校に行かなくていい。

なので朝から家の中を掃除、蟻が侵入してくる経路と、ネズミが入ってくるシャワールームの排水溝の入り口に、ケニア生活では必需品の殺虫剤”DOOM”の粉版を振り撒き、庭の落ち葉を掃き、燃やし、昨日の夜洗っておいた服を外へ乾し、となかなか充実した午前中。

昼食は日本から先日送られてきたスープの詰め合わせから、永谷園”お吸いもの”のもとを選び、野菜スープを作った。やはりこっちで一番心と体が安らぐのは日本の味を口にする瞬間だ。食道が「この味待ってました」とばかりに、体内に吸収する感覚がたまらない。

ケニア食も確かにおいしい。そんなケニアでの食生活を紹介します。

ナイロビはやっぱりおいしいものが多いし、種類が豊富。


Samaki na Ugari 魚とウガリ

Kienyeji じゃがいも、とうもろこし、緑のなんかをマッシュしたやつ。見た目以上に美味。

時折こんなジャンクフードが無性に恋しくなる。

Matumbo: 牛の内臓のシチュー。美味。

ここからは、ワムム更生学校での食事。
昼食は子どもたちとご飯を食べてます。

ウジ:生徒の毎朝の朝ごはん。

豆とご飯。ワムムの周辺はケニアの米どころ。
 
豆とスクマウィキ&ウガリ:ケニアの代表的な庶民料理
 
豆&生徒:調理は当番制で生徒がする。

日曜の朝ごはん:パン&チャイ

生徒が飼っているウサギ:食べません

生徒が作ったケーキ: Ksh5/個。
毎日のチャイの時間に必ず食べてます。
         最近観た映画にでてきた日本食。あまりに美味しそうだったので、
         一時停止し、画像を保存。笑


来週あたりから短期の雨季が始まるワムム周辺。
生徒たち。
こんな料理たちと生徒たちに囲まれながら元気に生活してます。
こうして生徒らと並ぶと、まだまだ白いなぁ。 

2010年10月8日金曜日

Wamumu Family:ワムムファミリー

今日はワムムのスタッフ全員で、学校の敷地内にあるスタッフの家を訪問した。斜め向かいに住むご近所で非常に仲の良い先生なのだが、最近体調を崩し2週間ほど休まれている。その先生をみんなで元気づけに行こう!という趣旨だ。

 家に招かれ、やはり始まりはお祈りから。

それから一人一人が励ましの言葉を述べ、ゴスペルを歌い、聖書を読み、最後は全員で手を繋ぎ輪になってのお祈り。

ワムムで働くスタッフはほぼ全員が学校の敷地内に住むご近所。毎日互いに助け合いながら生活している。「同僚」以上の絆があり、「家族」のような温かさがあるワムム。たとえ「陸の孤島」と言われるような場所にあっても、ここで働ける事に感謝。

この家族のような同僚の一日も早い回復を祈る。

2010年10月5日火曜日

Siku ya Soko! 市場の日!

毎週、火、木曜日は近くの町の市場の日。

ナイロビへ上がる前に食料を全て消費してきたので、今日は午後の空き時間を利用して市場へと買い物に行った。

毎週行く市場なので、顔見知りも増え、おっちゃん、おばちゃんに会うのも楽しみのうち。
買い物しに行ってるんか、世間話しに行ってるんかわからんぐらい。

初めのほうは外国人やからムズング(白人、外国人)価格でふっかけてくるのかと思っていたが、意外と適正価格を提示してくるケニアの市場。交渉はそこで買う種類と量、その時のおばちゃんの気分次第。どれだけおばちゃんの気分を上げるかにかかっていると言っても過言ではない。

今日も色んな店を回り、気づけばリュックがめちゃ思い。世間話に夢中になりすぎて、完全に買い過ぎた。

冷蔵庫がない中での買い過ぎは、日に日に暑くなっているここMwea地区では致命傷である。

今週は毎日がっつり料理頑張ります。


トマト       :Ksh 5
玉ねぎ 500g: Ksh 25
ジャガイモ  :Ksh 30
唐辛子    :Ksh 5
ねぎ 4束   :Ksh 15
キャベツ   :Ksh 20
にんにく 2個:Ksh 40
牛肉 250g  :Ksh 60
オレンジ4個 :Ksh 30
卵 7個        :Ksh 69
パイナップル:Ksh 35 

合計     Ksh 334
  (Ksh100≒JPY88 )


一週間の野菜代。その他食費には毎日のパン代、ソーダ代、市場に行った時に必ず買うサモサ(1個 Ksh 5)などがある。それにしても安い。

ケニア女子バレーボール

今週末、ナイロビに上がった理由は3つある。
1つ目は 22-2のカリブパーティ。
2.つ目はNairobi Agricultural International Trade Show

そして3つ目は、ケニア女子バレーボールチームの練習の見学。

皆さんご存知でしたでしょうか。ケニアの女子バレーバールチームは10月29日から日本で開催される バレーボール世界選手権にアフリカ代表として出場します。

このチームの監督が、なんと入澤さんという日本人。そして入澤監督はJICAの短期ボランティア(10ヶ月間の任期)としてケニアに来ているのである。

入澤監督とは9月上旬にたまたま、ナイロビのJOCVのドミで初めて会って、ケニアチームの事を色々話していただいた。その時、その場にいた同期隊員で「是非、練習を見学させてほしい」とお願いすると、「いいよ」と快諾して頂いた。

ケニアの選手は背が高く、手足が長く、すごくパワフル、かつ美しかった。
厳しい練習、選手の最終選考前のピリッピリッとした緊張感。
そんな中でも、選手と監督の顔には時折笑顔があり、すごく良いチームだなと感じた。みんなのバレーを楽しんでいる感が手に取るように伝わってきた。

決して流暢ではない英語とスワヒリ語でのコーチング。最終的に監督が使うのは日本語。練習中、選手にに飛ばされる檄も日本語。

しかし監督の技術と想いは選手たちには確実に伝わっていた。
監督は心と心で選手と会話していた。

練習を見ているだけなのに、その雰囲気に思わず鳥肌がたち、胸が熱くなった。

入澤監督は非常に気さくで、何でも話してくれる。ケニア人のコーチングにおいて苦労した事、学んだ事、普通なら聞けないチームの諸事情などなど。すごく面白いし、すごく勉強になった。言葉の節々に事の本質をつくキーワードがごろごろあった気がする。

入澤監督と12名の選手は近日中に日本へ出発し、大会までの最終調整に入る。
鬼監督による鬼の練習に耐えた選ばれしケニアの選手たちがどんなプレーを見せてくれるか本当に楽しみである。

2010年10月4日月曜日

カリブパーティー

今週の10/2(土)はナイロビで新隊員を歓迎するカリブパーティが開催された。
カリブ(karibu)はwelcomeの意味。


1年に4回、世界各国へ派遣される青年海外協力隊。私は平成22年度の1次隊。今回は先週ケニアに着いたばかりの平成22年度の2次隊、8名のカリブだった。


6月22日にケニアに到着し、8月中旬に各々の任地に散らばった22-1のメンバーがナイロビに前日、前々日から再集結。食事の準備、パーティでの歓迎ダンス(ピンクレディーのUFO)の練習をしながら、それぞれの任地、配属先の近況報告。久々にみんなの元気な顔を見れてほんまに嬉しかった。任地では10時PMには寝てるのに、この週末の平均就寝時間は3時PM。同期隊員、先輩隊員との話は尽きることはなかった。


今回のパーティの幹事である我々22-1で会場の飾りつけ、カレー、アボガドのサラダ、フルーツポンチ、たくさんのティラミス、あべだすのバナナパンケーキなどの料理が準備された。JICA職員の方々からはちらし寿司、たくあん、大福、コロッケ、ケーキなどの差し入れ。ワムムでは絶対作らない、作れない品々。最高にうまかった。




見事にUFOを踊りきった22-1のメンバー19名。
※真ん中の隊員が持ってるキリンは活動のためナイロビまでこれなかったモンバサ隊員1名の代わり。








次に全員で会えるのは12月。その頃にはケニアについてから6ヶ月、半年が経過している事になる。ほんとにこの初めの3ヶ月は長かったが、あっちゅう間だった。このように2年が経つのだろう。

一瞬一瞬を大切にいこう。
Live as if you were to die tomorrow.
Learn as if you were to live forever. by Mahatma Gandhi